第15回 岐阜ロゲ in 大垣

画像生成AIコンテスト

🎨 このコンテストについて

こんにちは!このコンテストは、画像生成AIを使ったことがない方や、始めたばかりの初心者の皆さんにも楽しんでいただけるイベントです。「なんだか難しそう…」と感じているかもしれませんが、心配いりません。

ロゲイニング本体との関係について
このコンテストは「第15回 岐阜ロゲ in 大垣」の関連企画ですが、ロゲイニング本体への参加の有無は問いません。画像生成AIに興味がある方なら、どなたでもご参加いただけます。

🎯 テーマ

FC岐阜 × 大垣市

📅 募集期間

〜2025年8月23日(金)

👥 対象

画像生成AIに興味がある方なら誰でも!未経験者、初心者の方、大歓迎です。

💰 参加費

もちろん無料です!

🏆 賞品: 最優秀賞・優秀賞など、素敵な記念品をご用意しています

📸 賞品・記念品の写真

(準備中:素敵な賞品の写真を近日公開予定!)

応募資格に関する注意事項
• 未成年の方は保護者の同意が必要です
• グループでの応募も可能です
• 居住地制限はありません

📅 タイムライン

日付 内容
2025年8月23日(金) 募集締切
2025年9月6日(土)17:00〜 結果発表・表彰式

🤖 「画像生成AI」って、そもそも何?

「AIが画像をつくる」と聞くと、少し不思議に感じるかもしれませんね。画像生成AIは、あなたの「こんな画像が見たい!」という言葉(プロンプト)を元に、世界に一つだけの画像を生成してくれるテクノロジーです。

どうやって画像をつくるの?

AIは、事前にたくさんの画像と、その画像が何を表しているかの説明文をセットで勉強しています。その知識を元に、あなたの言葉から「こんな感じかな?」と想像して新しい画像をつくり出してくれます。

難しい言葉は覚えなくてOK!
専門用語を知らなくても全く問題ありません。「言葉でお願いすると、画像が出てくる便利な道具」くらいの感覚で、気軽に楽しんでみましょう!

🛡️ 安心して楽しむための、はじめの一歩

せっかくの創作活動です。みんなが気持ちよく楽しめるように、いくつか大切なポイントを一緒に見ていきましょう。

1. 著作権・肖像権を守ろう

既存のキャラクターやロゴ、実在する人物の写真を無断で使うのは、絶対にやめましょう。
例えば、FC岐阜の公式ロゴやマスコットキャラクター「ギッフィー」、特定の選手の顔写真などをAIに読み込ませて画像を生成する行為は、チームや選手の権利を侵害する可能性が非常に高いので行わないでください。

一番安心して楽しめるのは、あなたのオリジナルのアイデアで勝負することです!「緑色のユニフォームを着たサッカー選手が遊んでいる、涼しい水の都」など、あなたならではの視点で、世界に一つだけの作品を生み出してください。

2. AIサービスの利用規約を確認しよう

著作権と同じくらい大切なのが、あなたが使う画像生成AIサービスの「利用規約」を守ることです。AIが生成した画像の権利がどうなるかは、この利用規約によって決まります。

3. みんなが楽しめる表現を

他の人が見て悲しい気持ちになったり、不快に感じたりするような表現は、今回のコンテストでは審査の対象外とさせていただきます。誰もが楽しめる作品作りを心がけてみましょう。

📋 作品づくりのルール

目的は「他人の権利を守り、みんなが安心して作品を楽しめる環境」をつくることです。ルールを守って、オリジナリティあふれる作品を目指しましょう!

実際の会社名・ロゴ・人物などは含めない

例:コカ-コーラ、FC岐阜、大垣市など。
画像生成AIをつかって「表現」することで入賞を目指してください。

生成AIが勝手に生成したマークなども要チェック

生成後に作品を確認して、実在するロゴや文字が混ざっていないか確認しましょう。
似たマークなどがあれば生成し直してください。

ルール違反の作品は審査の対象外となってしまいます

入賞取り消しや展示取りやめになる場合があります。
権利トラブルが起きたら、あなた自身が責任を負うことになってしまいます。

迷ったらもう一度つくりなおす

不安な作品は応募に使用せず、安心して応募できる作品をつくってください。
Googleの画像検索で似た画像が存在しないか確認することも有効です。

ポイント
目的は「他人の権利を守り、みんなが安心して作品を楽しめる環境」をつくることです。
ルールを守って、オリジナリティあふれる作品を目指しましょう!

✍️ イメージを形にする「プロンプト」作成のコツ

プロンプトは、生成AIへの「指示」のことです。指示が的確であるほど、イメージに近い画像をつくってくれます。

プロンプトのつくりかた(レシピ)

料理のレシピのように、いくつかの要素を組み合わせると、生成AIに意図が伝わりやすくなります。

【メインディッシュ】何を描く?

物語の主役です。例:「サッカーボールに乗って旅するカワセミ」「水上都市で練習するサッカー選手」

【味付け】どんなスタイルで?

画像のタッチを決めます。例:「浮世絵風」「デジタルアート」「アニメ映画の背景美術のように」

【トッピング】こだわりをプラス

色、構図、光の当たり方など、細かく指定します。例:「緑色のユニフォーム」「背景に大垣城」「ボールが水しぶきを上げている」

【全体のムード】どんな雰囲気?

作品全体の印象です。例:「活気にあふれたお祭りムード」「静かで幻想的な雰囲気」「スチームパンク風のレトロな未来感」

プロンプトの例

写真風 雄大な川に浮かぶ、サッカーボールの形をしたガラス張りのスタジアム。水面にスタジアムの緑色の光が反射している。未来都市、超広角レンズ、夜景、フォトリアル。 イラスト風 水の都を探検するサッカーチーム。選手たちは緑色のユニフォームを着て、小さな木舟に乗って水路を進んでいる。背景には伝統的な日本の城。日本のアニメテイスト、鮮やかな色彩、穏やかで冒険的な雰囲気。

🚀 はじめてみよう!無料でも使える画像生成サービス

さあ、いよいよ実践です!ここでは、スマートフォンでもPCでも利用できて、登録が簡単で無料でも画像生成を試せるサービスをご紹介します。

ここに載っている情報は2025年6月時点のものです。サービス内容は変わることがあるので、使い始める前に公式サイトで最新のルール(利用規約)を必ず確認してくださいね。
ご利用前の重要な注意点
いずれのサービスも利用するにはアカウント登録とログインが必要です。また、年齢制限がありますので、以下の内容をご確認ください。
デバイス環境について
どちらのサービスも、スマートフォンのブラウザアプリまたは専用アプリ、PCのWebブラウザから利用できます。外出先でもご自宅でも、お好きな環境でお楽しみください。

📝 参加はかんたん!応募までの3ステップ

AIを使って、作品を制作しよう!

上のリストを参考に気になるサービスを選んで、アカウントを登録してみましょう。コンテストのテーマをヒントに、あなたのアイデアを膨らませてください。「これだ!」という作品ができたら、忘れずにPCやスマホに保存(PNG・JPG・Webp 形式)しておきましょう。

応募フォームから情報を入力!

このページ下部にある応募フォームのボタンから、必要な情報を入力してください。

応募フォームはGoogleフォームを使用しています
フォームにアクセスするには、Googleアカウントが必要です。Googleアカウントをお持ちでない方は、事前に作成をお願いいたします。
フォームでは以下の項目を記入していただきます:
• あなたのお名前
• あなたの傑作画像
• プロンプト全文
• 作品タイトル(20文字以内)
• アピールポイントなど(任意:100文字以内)

送信ボタンを押して完了!

入力内容を確認したら、送信ボタンをポチッ!お疲れ様でした。応募が完了すると、自動返信メールが届きます。

📋 作品提出のルール

項目 内容
画像の形式 PNG・JPG・WebP のいずれかでお願いします。
画像のサイズ・解像度 解像度の指定はありません。アスペクト比も縦長、正方形、横長、いずれでも構いません。
ファイルサイズ 10MB 以内でお願いします。
応募できる数 お一人様、3作品まで応募できます。力作をお待ちしています!
作品の加工について 生成AIから一発で出力された画像そのままで応募してください。トリミングや明るさ補正なども含め、一切の加工はお控えください。プロンプトの工夫だけで生まれた、あなただけの作品をお待ちしています!
📝 応募フォームはこちら

🏆 審査員はここを見る!評価のポイント

項目 審査の観点
アイデアの面白さ 「その発想はなかった!」と思わせるような、あなただけのユニークな世界観を評価します。
プロンプトの表現力 どれだけ工夫して、生成AIにイメージを伝えるプロンプトを構築できたか、その表現力を評価します。
画像としての魅力 パッと見たときの構図の美しさ、色使いのセンス、画像のクオリティなどを評価します。
テーマとの関連度 コンテストのテーマに、どれだけ沿っているかを評価します。
技術的な試行 画像生成AIの特性を理解し、より良い画像を生成するために、どれだけ試行錯誤できたかを評価します。

📄 作品の権利・利用について

ご応募いただいた作品について、以下の点をご了承ください。

主催者による作品利用について
応募いただいた作品は、コンテストの広報・展示・報道資料等に使用させていただく場合があります。また、主催者の大垣市、運営のNPO岐阜aiネットワーク、及び協力のFC岐阜が関連する活動においても使用させていただくことがあります。作品の著作権は応募者に帰属しますが、上記の利用についてはご同意いただけるものとします。

なお、応募作品が他者の権利を侵害していた場合、応募者の責任となりますので、オリジナルの作品での応募をお願いいたします。

❓ FAQ(よくある質問)

Q. スマートフォンだけで参加できますか?
A. もちろんです!多くのサービスはスマートフォンのブラウザや専用アプリで利用できます。生成した画像は、忘れずにスマートフォン本体に保存してくださいね。
Q. 何作品まで応募できますか?
A. お一人様、3作品までご応募いただけます。ぜひ、色々なアイデアや画像生成サービスを試してみてください!
Q. プロンプトは日本語でも大丈夫?
A. はい、もちろんです!日本語に対応しているサービスなら、そのまま入力してOKです。日本語で入力した場合と、英語など他の言語で入力した場合の違いを見るのも面白いかもしれませんね。
Q. 同じプロンプトを、別のサービスで試してもいいですか?
A. はい、大丈夫です。ただし、サービスが違えば生成される画像も変わるので、それぞれ別の作品として応募してくださいね。
📝 応募フォームはこちら

📧 お問い合わせ

もし何か分からないことがあれば、いつでもお気軽に下記までご連絡ください。

コンテスト事務局: info@gifuai.net


さあ、準備は整いましたか?
あなたの頭の中にある素晴らしい世界を、生成AIというツールを使って表現してみましょう。
たくさんのご応募を、心から楽しみにしています!

Copyright © NPO岐阜aiネットワーク