メニューを開く

岐阜ロゲ

アーバンデータチャレンジ金賞受賞(2022年度)

「岐阜ロゲ」とは

「岐阜ロゲ」とは、2022年に始まった岐阜aiネットワーク主催の岐阜県内(またはその近郊)で行うロゲイニングの総称です。
また、ロゲイニング専用スマホアプリ「岐阜ナビ」を利用するのも特徴で、有名な観光地のみならず、まだ知られていない場所をも網羅し、どなたにも楽しく参加していただけるロゲイニングイベントです。

岐阜aiネットワーク主催の「岐阜ロゲ」

日程 場所
2022.7.30

関ケ原ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2022.10.2

大垣ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2022.11.6

多治見ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2023.1.29

各務原ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2023.5.20

下呂温泉ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2023.7.22

郡上ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2023.9.17

高山ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2023.11.25

大垣ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2024.1.20

岐阜市ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2024.3.10

養老ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2024.5.19

美濃加茂ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2024.8.31

岐阜市ロゲw/FC岐阜

台風10号により延期

2024.10.26

岐阜市ロゲw/FC岐阜

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2025.1.25

揖斐川・池田・大野・神戸ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2025.5.17

中津川ロゲ

タップして詳細へ

タップしてレポートへ

2025.9.6

大垣ロゲ

タップして詳細へ

競技のルール

  • 3時間コース、5時間コース共に、「 岐阜ナビ」アプリを利用していただくロゲイニングです。
    (紙の地図もお渡しいたします。)
  • 歩きながら、走りながらのスマホ操作は厳禁です。必ず立ち止まって操作してください。
  • スマホを使用したくない方は、競技後に通過申告書を記入してください。
  • 競技中はゼッケンを見えるところに付けてください。
  • 原則、公共道路のみを通り「通行禁止区域・チェックポイントと関係のない「私有地」には、絶対に立ち入らないでください。
  • 交通ルールを守り、安全第一で競技を行ってください。
  • 救急搬送が必要な場合、その場から119番通報をしてください。そのあと必ず主催者へ連絡を入れてください。
  • 神社仏閣など神聖な場所では、礼節を重んじてください。

キャンセル、種目変更、返金

  • 自己都合による申込後のキャンセル、コース・部門変更はできません。また当日の不参加による返金は致しかねますのでご了承ください。
  • 過剰入金・重複入金等による返金はいたしませんのでご注意願います。

大会について

  • 大会に関する内容は予告なく変更になる場合があります。
  • ご参加にあたっての大会の最新情報や詳細はHP にてご確認ください。

  • 大会開催中の事故・傷病への補償は主催者が加入した保険の範囲内とし、現場での応急処置以外の責任を負いません。
  • 大会中における事故や盗難及び駐車場における事故等について、主催者は一切の責任を負いません。
  • 悪天候、自然災害などの発生により、主催者判断で大会を縮小・中止する場合があります。その場合、参加費の払い戻しはできません。
  • 本大会において申込みの際に得た個人情報は、今後の大会を開催する目的以外には使用しません。また本大会で撮影した写真・映像等の著作権は 主催者に帰属し、新聞・雑誌等のメディア及び大会ホームページ等へ使用する 場合がございます。
  • ロゲイニングについて

    配布された地図をもとに、多数設置されたチェックポイントをチームで制限時間内にまわり、得られた点数を競うアウトドアナビゲーションスポーツです。

    CreatedByondoku3.com

    注 *1:「ロゲイニング(rogaining)とは、地図、コンパスを使って、山野に多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツである。オリエンテーリングと似ているものの、チェックポイントが多数設置されていること、チェックポイントを辿る順序が決められていないなどの違いがある。」

    (wikipediaより: https://ja.wikipedia.org/wiki/ロゲイニング)
    CreatedByondoku3.com

    発祥・語源

    1976年オーストラリア・メルボルンで行われたのが始まりで、日本では2002年に菅平高原で行われたのが始まりとされています。創始者メンバーは、ロッド・フィリップス(Rod Phillips)、ゲイル・デーヴィス(Gail Davis)、ニール・フィリップス(Neil Phillips)の三人でだったそうです。「ロゲイニング」という名称や、競技者を意味する「ロゲイナー」(rogainer)などは、創始者三人の名前の頭文字をとっているそうです。
    現在では「Rugged Outdoor Group Activity Involving Navigation and Endurance」 (ナビゲーションと忍耐力を要する険しい野外での団体活動)の略ともされています。

    オリエンテーリング・スタンプラリーの違い

    主催:岐阜aiネットワーク
    協力:
    池田町
    池田町教育委員会
    池田町観光協会
    揖斐川町
    揖斐川町教育委員会
    揖斐川町観光協会
    大垣観光協会
    大垣市教育委員会
    大野町
    大野町教育委員会
    大野町観光協会
    各務原市
    各務原市観光協会
    各務原市教育委員会
    関ケ原観光協会
    関ケ原町
    関ケ原町教育委員会
    川辺町
    川辺町教育委員会
    岐阜市
    岐阜市教育委員会
    岐阜新聞社
    岐阜放送
    郡上市観光連盟
    郡上市教育委員会
    下呂温泉観光協会
    下呂市
    下呂市教育委員会
    下呂市商工会連絡協議会
    坂祝町
    坂祝町教育委員会
    高山市
    高山市教育委員会
    多治見市
    多治見市観光協会
    多治見市教育委員会
    中津川市
    中津川市観光局
    中津川市教育委員会
    中日新聞社
    富加町
    富加町教育委員会
    飛騨・高山観光コンベンション協会
    美濃加茂市
    美濃加茂市観光協会
    養老町
    養老町教育委員会
    JA全農岐阜
    岐阜県立大垣商業高等学校
    岐阜県立岐阜商業高等学校
    岐阜県立岐阜総合学園高等学校
    岐阜県立郡上高等学校
    岐阜県立高山工業高等学校
    岐阜県立益田清風高等学校
    岐阜市立岐阜商業高等学校
    ボーイスカウト美濃加茂第1団VS隊

    青谷カメラマン
    福田カメラマン
    Sumasen

    ※五十音順
    ※今までご協力いただいた団体様を掲載しております。
    その他たくさんの方の協力の元に成り立っております。